レスポンシブとはPC、タブレット、スマートフォンなど、異なる画面サイズの幅を基準にWebサイト表示を柔軟に調整し、見やすく最適な表示にすることを指します。
以前はスマートフォンサイトを全く別のデータで表示するやり方がありましたが レスポンシブでは1つのファイルでPC・タブレット・スマホなどすべての表示を行う事ができます。
テキスト・画像などは共通のものを利用することになりますので、後々の更新や修正といった管理がしやすくなるのもレスポンシブのメリットでもあります。
レスポンシブとは
この用語が使われているページ
Otherその他の用語解説
プライオリティとは
プライオリティとは、物事の優先度・優先順位のことを言います。業務を同時にいくつも抱えている場合に、重要度の高いものや最初に取りかかる必要があるものの事を指します。「プライオリティが高い(低い)」といっ...
アジャイルとは
アジャイルという言葉は「より迅速に、より容易に動く」という意味を持っており、 アジャイルは、より柔軟で効率的な方法で製品を市場に出すために開発されたプロジェクト管理コンセプトです。 プロジェクトの大半...
ヒートマップとは
ヒートマップとは、Webサイトを訪れたユーザーの動きをひと目で分かるようにするツールのことです。 どこのボタンがクリックされたのか?ページのどの部分がよく見られているかをサーモグラフィの様に色を付けて...
暗号化とは
暗号化とは、データの内容を他人には分からなくするための方法です。 たとえば、データファイルを開く際に入力するパスワードが、そのままの文字列でパソコンに保存されていた場合、そのパソコンから簡単にパスワー...
Saasとは
「SaaS」とは「Software as a Service」の略で、「サース」または「サーズ」と呼び、「サービスとしてのソフトウェア」を意味します。 ソフトウェアをユーザー側(クライアント)に導入し...